すから

書きやすいJavaとしてScalaを使おうかなと思っているところです。Javaのスタイルで書き換えるだけならまあ困ることはないんですが、それっぽく書けるようになるには時間がかかりそう。
さっき思ったのが、scala.swing のイベントハンドラを追加する次のコードで

reactions += {
  case ButtonClicked(`button`) => // ...
}

これを素直に実装すると、イベントが起きる度に登録されたPartialFunctionをチェックしてってなりそうなんですが、実際は何か黒魔術でいいかんじにできるんでしょうか、って思ったんだけどソースを見たら普通にループでチェックしたので、まーいいっかって思いました。そもそもPartialFunctionを使う場合はisDefinedAtでチェックした後に実行することが多そうですけど、それってなんか2度手間な気がしてなんかって思うんですけどどうなんでしょうか。liftがネイティブでうまいことやってくれるとか、全関数のOptionが得られるメソッドをとか、ってまあ気にするほどのことじゃないか。

圧縮されたjavascriptをfirebugでデバッグしたい

コードが一行にまとまっているとブレークポイントが打てなくて困る。とりあえずの対処としてHTTPプロキシを噛ませます。コードの整形には http://jsbeautifier.org/ を使用。

#!/usr/bin/env ruby
require 'webrick'
require 'webrick/httpproxy'
require 'zlib'

SCRIPT_PATH = File.expand_path('../jsbeautifier.py', __FILE__)
handler = Proc.new do |req, res|
  if %r{^[^/]+/javascript}.match(res['content-type'])
    if res.header["content-encoding"] == "gzip"
      Zlib::GzipReader.wrap(StringIO.new(res.body)) do |gz|
        res.body = gz.read
      end
      res.header.delete("content-encoding")
    end
    IO.popen("#{SCRIPT_PATH} -i", "r+") do |io|
      io.print res.body
      io.close_write
      res.body = io.read
    end
    res.header.delete('content-length')
  end
end

s = WEBrick::HTTPProxyServer.new(:Port => 8800, :ProxyContentHandler => handler)
[:INT, :TERM].each{|sig| Signal.trap(sig){s.shutdown} }
s.start

Content-Encoding: deflate の解凍法がよくわからなかったので about:config で network.http.accept-encoding を gzip のみにするてきとー対応。

Javascript Deminifier

This addon will deminify javascript before it is downloaded. This is useful when using firebug to debug a javascript application that uses javascript that has been minified.

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/javascript-deminifier/

というのをあとからみつけたけど試してません

DM626 H3 うまくうごかない

  • windows7 64bit でブルースクリーンに → 32bit で
  • 画面の乱れが頻繁に出る → ATI のグラフィックのドライバを削除
  • なんかカクカクするし30fpsでしか撮れない → アマレコTVで720p 30fps、音声なしにすると0.5倍速で録画されるので、それをaviutlの「編集→再生速度の情報を変更」で60fpsに。えー

よくわからない

DM626 H3 買ってきた

キャプチャソフトを立ち上げると数分でブルースクリーンに。どのキャプチャソフトでもだめ。msconfigでメモリを4GBに制限しても変わらず。うーん。
http://www.timeleak.com.cn/article/view.php?ps_db=soft&pnid=4&ps_aid=6
このドライバをいれるといい?みたいなことを読んだけど、無理矢理いれても動かない。たぶんなにか勘違いしてる。
こないだwindows7 ultimateのパッケージ版をもらったので32bitにしてみるかなぁでもメモリがなぁ。

windows7 ultimate 32bit で試した

安定して動きました。いちいち切り替えるのめんどうだなー

Javie

Javieすごい使いやすい! Premiere Elementsなんてなかった!
プレビューのプリレンダリングってないんでしょうか。レイヤーをいくつか重ねてエフェクトをかけるとさすがにプレビューがもたついてぴったり同期しなくなるので、いちいちaviで書き出してから細かい確認をしてます。CPUを2コアしか使い切ってないのでそこが改善できれば、とも思うんだけどよくわからない。